• 『わたしたち』(2016)ユン・ガウン

    『わたしたち』(2016)ユン・ガウン

    以前から観たいと思っていたところ、Gyao!で無料配信があった。

    オープニング、画面は主人公ソンを中心に置いているのに、ここは「外側」なのだということがはっきりとわかる。引きつった笑み、焦り、肩を叩いた先生になんでもなく振る舞い、「いつも」のように絶望する。かさついた唇。生え際にはりつく細い髪が、拠りどころのなさを伝えてくる。

    「ありふれた」いじめられっ子のソンと、転校生のジア。急速に親密になった彼女らの関係は、ジアが塾で仲良くなったいじめっ子・ボラの存在によって変化し、ジアはソンを切り捨てていく。そしてまもなく、ジアに成績首位を奪われたボラはジアを切り捨て、ソンの肩をもつ。  

    家庭環境、成績、子どもたちの世界を取り巻くもの。なすすべなく取り巻かれている彼女ら、しかしただ「わたしたち」でもある彼女ら、子どもたちの世界のあっけなさと確かさが誠実に描かれている。
    親の離婚に傷ついたジアは「母親はロンドンで仕事をしている」と周囲に嘘をついていたのだが、その嘘は、なにか一波乱を呼ぶこともなくただ「嘘」として扱われる。ソンのために働いた万引きも、ハラハラするような展開には使われない。子どもたちの世界にはさまざまな悪、うしろめたさ、嘘があるけれど、それらがなにか大事に繋がることは、実はほとんどない。嘘や悪さを記号として取り扱わず、子どもの世界にただ「ある」ものとして描くのは、力の要ることだと思う。

    友だちができたことを「すごい?」と言わせてしまう親、「黙っていたらわからない」とため息をつく先生。大人の暴力性が鮮やかに見せつけられるけれども、それも子どもの世界に「ある」ものでしかない。 大人の暴力性をクローズアップすることはできるし、警笛を鳴らすことだってできるはずだけれども、これは「わたしたち」の物語だから、突きつけるようなことはしない。いじめも、経済格差も、家庭環境も、さまざまな問題を描きつつもそれらを画面の中央に置くことはしない。彼女らを取り巻く問題はすべて、どんなに重大でも記号的でも、「わたしたち」の物語の中にあるものだ。

    子どもが「大人」になる、なっていくというのは、点と点が線で繋がる瞬間を(たとえ望まなくとも)積み重ねていくことなのだなと思う。親と子の執着、アルコール依存、成績、いじめっ子、ばかな弟。すべて地続きなのだという体感とともに、理解不能だった「なんで」が、想像をともなった「なんで」へと変化していく。

    映画の最後、ジアを、あるいは「わたしたち」を助けるためにクラスメイトたちに反論するソンの姿は凛々しい。対して、登場時よりずっと脆くなったジアの姿が印象的に描かれる。まとっていた弱さを丁重かつ大胆に取り除いたソンと、まとっていた強さを半ば強引にはぎ取られたジアの目線。そしてやっと対等な「わたしたち」がはじまるならば、なんて救いのある物語だろうと思う。    

  • 2021/06/21

    スローライフはうさんくさい。(やや)新しい言葉のすべてがそう、とまでは言わないけれども、「自分」や「自分たち」を損なわないために生み出された言葉が、やがて誰かの利益へと絡め取られていく、ということはよくあって、そうするとはじめは本質的でリアリティのあった言葉が、なんとなく虚しく、うさんくさくなっていく。

    「スローライフ」はイタリア(の「スローフード」)が起源で、「ゆっくり生きよう」「ていねいな暮らし」なんて文脈ではなかったらしいのだが、今の日本では、定義はないもののおおむねそんなニュアンスで取り扱われていると見受けられる。
    自然の豊かな土地で、畑に手仕事、手間暇をかけて、ゆっくりと、穏やかに、ていねいに暮らす。あるいは都会でも、限られたスペースであっても菜園を作り、コーヒーをインスタントではなく豆を挽いて淹れ、休日は時間をかけてパンを焼く。

    新居の周辺のことを知りたくて、車だけじゃなくバスも使ってみようと思った。それで、バス停でバスを待っていたら、後ろからおばあさんに話しかけられた。「上がってってくださいよ」。上がるってどこに、と一瞬戸惑ったのだが、おばあさんはバス停のある歩道沿いに建つ家の方だったみたいで、この歩道は細いわりに自転車もよくスピードを出して通るし危ないから、うちの敷地に上がってバスをお待ちになりなさいよ、という意味だったらしい。
    どうもとかなんとか言っているうちに、おばあさんはわたしを見て「やだ男の子かと思っちゃった、ごめんなさいねえ。そんなに髪が短いと男の子に見られません? 役で短くしていらっしゃるの?」と勝手に盛り上がりはじめ、「ここから山が綺麗に見えるでしょ」、ツツジの入ったちりとりを掲げて「これ、浜に捨ててこようと思ってねえ」、「今度から遠慮なく上がっていってくださいよ」などなどと喋ってくれる。

    「スローライフ」のうさんくささは、生活をスピードで測ることにあるだろう。資本主義のにおいをぷんぷんに纏った反資本主義の看板を掲げて何になるのか? 意図的に掲げる側にはもちろん利益があるのだが、「スローライフ」がわたしたちに与えるものは結局のところ焦燥感にすぎなくて、もっと垢抜けた、もっと余裕のある、もっとクールな装い、その脅迫なのだと思う。
    家の前でバスを待っている見知らぬ他人に「歩道は危ないから敷地へ上がって」と声をかけ、他愛のないテーマでひと盛り上がりし、ここから見える景色の美しさを共有し、自分の生活の一片を打ち明け、しかし淡白に、枝から落ちたツツジの花を浜まで捨てに行くために感慨なく背中を向けて歩いていく。それでもおばあさんはスローライフの模範になることはない。

  • 毎日の新しい反省

    一年前の夏、うちにやって来てくれた黒ねこのふたつは、野良だったからはっきりとはわからないけれど、だいたい一歳になった。
    それよりも二年早くやってきた吾輩が、わたしにとってははじめて一緒に暮らすねこで、そのねこを人間が飼うということを、毎日の新しい反省と敬意とともに考えていた。
    ふたつはその二年後にやってきたので、ねこ全般の生態、飼うことともに暮らすことについて、二年前よりはいくらか経験と知識があったのは確かなのだけれども、いや、「ねこ」のことが「わかる」なんてありえない話だなと思う。わたしは「ねこ」について「知る」ことしかできないし、少しずつにせよ「わかる」ができるのは彼女らについてだけなのだ。
    いわゆる子猫の期間を比べてみても、吾輩とふたつはぜんぜん違う生きものだった。ねこにとってわたしは環境そのものだから、わたしの二年分の経験が、異なる環境を作り出していたというのもあると思うけど、やっぱり別の生きものに違いなかった。


    種別単位でものを見ると、途端に多くのものを取りこぼしてしまう。
    「全般」が必要な場面はあるし、わたしが自宅でねこと、ある点では気軽に暮らせるのも「全般」が紐解かれていてこそなのだけれど、ここで飼い(ねこはペットではないが確かにペットでもあり、わたしは彼女らを飼っているわけではないが確かに飼っている)、ここでともに暮らしてもらうねこが「ねこ」という動物でありながら一つの個体であることを、わたしはいつでも心に置いておかないといけない。心に置くまでもないことだけど、置かないよりはよほどいい。彼女らを見てさえいれば意識はいつでも適切なポジションに戻る。それはほとんど奇跡みたいにありがたいことだと思う。

    吾輩と暮らすようになってから、いろんな性格のねこがいるとは知りつつ、おおよそ、ねことはこういうものか、と理解するようになっていた。人間にも「ねこっぽい性格」とか言うでしょう。なんか「気ままで女王様気質」みたいな、雑な……。でもそんなものは「全般」でしかないのだ。

    吾輩は、高いところに登るのが上手くて、身軽で、すり寄ってきたのに手を伸ばすと逃げてちょっと離れたところでわざとらしくごろんとして、ごはんを食べるときはよくよく周囲の安全を確認して、普段と異なったものにはひとまず距離をとって警戒して、人間の言葉を理解しているような返事をくれて、まめにグルーミングをして、うんこをほぼまったく隠さずにトイレから出てきて、掛けふとんの中が好きで、それはだめだよと言っていることをやっているのが見つかると速攻で逃げて、早朝に起こしに来て、抱っこが好きで、抱っこしたまま椅子に座ると二の腕をふみふみしはじめて、姿が見えなくて探していると鳴いて居場所を教えてくれる。

    およそ一歳になったふたつは、高いところに登ろうとすると五度に一度は落ちかけて、ソファに深く腰かけるとほんの数秒で太ももの上を陣取って眠りだして、立っているわたしの太ももに手をかけてスタンディング伸びをして、辺りにこぼれるのもお構いなしにごはんにがっついて、グラスの中の水を飲みたがり、お皿のふちを舐めて水を飲み、知らないものには警戒するより先に飛び込み、トイレの清潔さには鋭いのにトイレのあとのグルーミングはときどき忘れて、それはだめだよと言っていることをやっているのが見つかってもまったく動じず、朝は人が起きるまで一緒になって眠る。

    それらを個性という言葉で都合よく均すべきではなく、わたしの役割は彼女らの自然をどんな言葉にも換えずに、損なわないことにほかならない。自分の目に備わったフィルターからは逃れられないけれども、フィルターを通ってきたものを外野に放り投げることくらいは、意思ひとつでなんとかできるはずだと思う。
    手を差し出せばいつでも鼻を寄せて確かめてくれる彼女らに、わたしの最善を全部使いたい、と思う。疲れた夜も、身体の重い朝も、寒くても暑くても、彼女らがすり寄ってきたときには必ず撫でて、抱きあげてあげたい。

  • 2021/03/21

    今朝、ふたつは暴走していて、一瞬手に負えなかった。天気が悪かったからかもしれない。落ち着けるようになるべく穏やかに声をかけたり、抱っこしてみたりしたけど、あまり意味はなかった。そのあとわたしが台所に立って、洗いものをしながら小豆を煮ていると、ふたつはそっと足元にすり寄ってきた。ルームシューズの甲に顔をすりつけたまま、半回転するみたいに仰向けにごろんとなる。

    わたしはさっき、どうしてこの子を愛さなかったのかと思った。こんなに愛させてくれる子はいないのに。窓越しに響くはげしい雨の音を耳に入れながら、わたしはしゃがみこんで、ふたつの耳やおでこやお腹や口元を撫でまわす。背中を預けた開き扉が冷たい。厚い雲が陽射しを遮る、うす暗い台所で、ふたつの目は真実のように光り、わたしが撫でるたびその目を閉じる。

    しばらくそうしていると、ふたつは離れていった。洗いものを再開しようと立ち上がると、ぴんと尻尾を立てて、すぐに戻ってくる。それでわたしはまたしゃがみこんで、その身体に触れる。数分そうしていると離れ、わたしが立ち上がるとまた戻ってくる、その繰り返し。けれど瞬間がやって来る。わたしたちの両手は片手ずつに異なるものを繋ぎ止めるためではなく、片手では落っことしてしまう大切なものを両手で抱きとめるためにあるのだと思う。「ここ」にあるとき、「あそこ」にはなく、「あそこ」にあるとき、「ここ」にはない。人は瞬間の連なりの最中を生きている。

    わかってもらえるかもしれない、と思うことについて考える。愛すれば伝わる、愛すればわかってくれる、と思うのは結局のところ愛を利用し、あなたをわたしの手中に収めることでしかない。
    おとなしくなる必要などなくて、物わかりが良くなる必要などなく、かわいい子になる必要などない。わたしの役割はあなたを愛することで、あなたが一日の中で感じる寂しさをひとつでも減らすこと、あなたが一日の中で穏やかにいられる瞬間を一分でも多く保つこと、ふて寝ではなくまどろむ昼寝のような眠りをあなたから奪わないこと、と。

  • かわいいの罪/古く新しい言葉を求めて

    ねこを腕に抱っこしていて「かわいいな」と思った次の瞬間に、ひどく嫌な気持ちになる。わたしは「大人しく」、「頬をすり寄せて」、「自分の腕のなかを好む」ねこに「かわいい」と思ったのだ。そんな暴力があるか。あるのだ、わたしには。

    暴力を用いないための唯一の方法は、まずは自分のなかにある暴力性から目をそらさないこと、まずは「ある」ことを否定しないこと、と思っていても、嫌な気持ちになるのはどうしようもないことだった。動物にせよ子どもにせよ大人にせよ、生きものに対して「かわいい」と感じるとき、わたしたちは相手を大いに見下し、自分の力のかなう相手であることを認識している。 わたしはあなたより強く、あなたはわたしより弱い、わたしはあなたより優れていて、あなたはわたしよりも劣っている、そう認識しなければわたしたちは誰かを「かわいい」と評することなどできない。
    平々凡々な「かわいい子」という言い回しも、二重三重にひどいものだと言わざるをえない。まあ例外はある。親しい間柄で、尊敬しあえていて、一年に数回くらいなにかの場面に「かわいい」という感想を持っても、それは(たいていの場合)平和なことだと思う。たいていの場合というのは、場面によっては不適切なときもあるという意味だが。

    わたしは言葉を選ばねばならない。言葉を選ぶのは配慮ではない。「かわいい」が上から下へと流れていく言葉であるように、配慮もまた上から下へと注がれるものだろう。必要なのは礼儀で、相手にとっても礼儀を損なったと感じられることのない「かわいい」であるか、あるいは本当にそれは「かわいい」のか、どのように掘り下げられてもわたしは「かわいい」を撤回せずにいられるのか。 横行しすぎた無礼にあらがうのは言葉狩りとは違って、それで何も喋れなくなるとすれば、わたしには新しい言葉が必要なのだ。古く新しい言葉。大切だよ、愛してるよ、暖かくてうれしいよ。

  • 安心を構築する/ねことはじめての引っ越しを

    はじめて引っ越しをした。正確には二度体験しているが、幼少期だったのでほとんど記憶がない。名実ともに灰色の建物、みんな挨拶もそこそこに目を伏せて自分の城へ滑りこむ、それがわたしの住むところだった。物理というよりは気風としてなかなか閉塞的で、でも悪くなかった。むやみな付き合いを好まない人間が住むにはちょうどいい場所だったし、そういうわたしの性格を支えてくれていたと思う。
    しかし変化を拒むことはできない。趣味嗜好はもちろん、心身の変化は止められない。生かされているなどというつもりはないけれど、加齢が味覚や消化能力を変えていくのと同様に、おのずと変化していく肉体と精神のうしろをついていくようにして生きていくしかないということがある。それで、手狭で閉塞的な、しかし居心地のいい城を飛び出して、遠い土地の一軒家を借りることにした。よく考えるとよくわからない行動だが、生きていくというのは、ようするにそういうことだった。

    新居を掃除しながら、家というものについてずっと考えていた。ねこは人ではなく家に住むものだという。しかし慣れない大きな家でおそるおそる動いてる自分も、そういうねこと特に変わらないんじゃないかと気がついた。
    ねこは前の家で待ってくれていて、先にひととおり掃除を終えてから連れてくることになっていた。ねこの引っ越しの大変さはよくよく耳にしていたから、はじめは居間だけで放して、ここに慣れたら向こうの部屋へも行けるように、あそこの扉は閉めておいて……などなどといろいろ思案していたのだが、新居に掃除をしに来てはじめての夜、いくらかあたたかいはずの和室ではなく冷える板張りの居間で寝袋にくるまった自分にはっとしたのだった。
    荷物を置き、ストーブを焚き、近くのスーパーマーケットで調達した帆立の炊き込み弁当を食べ、お茶を飲み、雑巾をかけ、掃除機をかけたこの居間が、この家においてわたしがまだいくらか安心できるわずかな領域だった。だからここで眠りたかった。ここじゃなければ怖くて、ここに籠城した。ここに慣れて、朝になったら、あっちの和室へもういちど足を踏み入れてみよう。それは隅っこから新しい住居をじっくりと観察し、やがて体勢を低くして、首を慎重に突き出し、鼻先で辺りを点検しはじめるねこと同じ仕草だった。

    人間は悲しいまでに傲慢なもので、「ねこは家になつくらしいから、引っ越しのときは神経を使う」なんてことを平気で言ってしまう。大人だし、したくてしている引っ越しだとわかっているし、そう言い聞かせて泣きはしなかったけれども、つむったまぶたの奥で夜中じゅう横たわっていた苦痛が、わたしが少しでも誠実さをもってこの家にねこを迎えるための準備のひとつだったのだと思う。
    前の家でわたしが安心できていたのは、あの家「だから」ではなく、わたしがあの家に何十年も住んだからにほかならない。ここでおしっこを一回、うんこを一回、毎日の食事に入浴、一夜ごとの睡眠、そうして少しずつこのトイレやお風呂や台所はわたしのものになっていく。